面接前準備について

これらを意識し、希望する仕事を見つけられたとしても、その企業に受からなければ、どうしようもありません。
今までの自分のキャリアを見直し、履歴書とすばらしい職務経歴書をもって、志望する企業から面接の機会をいただけた時、あなたはどのような準備をされるでしょうか。
もちろん行き当たりばったりでは、次のステップへの機会をいただける可能性がとても低くなります。
私自身が経験してきたことをお伝えすると、まずは面接の機会をいただいた会社のホームページを確認します。
もちろん、その会社を志望するときにもホームページを見ておりますが、ここではもっと念入りに確認をします。
会社の規模や設立年月日、事業内容、業績、従業員数など、ホームページに書かれている情報全てに目を通します。
しかし、それを見ていただけでは、何の事前準備にもありません。
ホームページに書かれている情報を元に、この会社で自分は何ができるのであろうか、この会社が求めている人材とはどのような人材なのであろうか、この会社の事業戦略はどのようなものであるのだろうかなどのイメージを膨らませ、その中で志望する会社への疑問を挙げていきます。
外資系企業でも介護や派遣社員でも面接時には、これを行っておいた方が良いように思います。
事前シミュレーションについて
雇用者は、面接を通しその人のより深いところまでも知ろうと思います。
なぜならば、雇用者にとって、貢献してくれる人間であるかを見極める為には正確な判断が必要になるからです。
雇用者においても面接を行う人のことは事前に職務経歴書等を元に調べている為、面接の場を設けていただいたからには、志望企業の情報をしっかり調べておかなくては、逆に失礼にあたります。
しっかりと、事前にホームページを確認しておくことをお勧め致します。
そのあとは、頭の中でシミュレーションを実施します。
雇用者から面接で聞かれること、例えば志望動機や経歴紹介、転職の理由、この会社で具体的に何をしていきたいのかなど、基本的な部分については職務経歴書への明記のみではなく、自分の口からも話せるようにしておいた方が良いですね。
その他、自分がホームページを見て感じた疑問点など雇用者に対して聞けるようにしておくと良いと思います。
この部分がとても重要です。
雇用者は、自分の会社にどれくらいの関心を持っているのかを面接の場ではかります。
疑問があるというのは、言い換えれば関心度が高いということに繋がります。
なので、ここでの質問事項は多ければ多いにこしたことはございません。
しっかりと事前にシミュレーションを行って参りましょう。
お役立ち情報